BoingBoing

ピアニストのジェームズ・ローズは、自身のFacebookアカウントにバッハの曲の演奏をアップロードした。しかし、それはうまくいかなかった。彼の演奏はFacebookの著作権フィルターシステムにより削除され、著作権侵害だと彼をなじった。彼の演奏は、300年前にこの世を去った作曲家の作品を所有すると主張するSony Music Globalの権利を侵害しているのだという。


これはまさにこれから起こりうる、差し迫った未来を表している。数日後、欧州議会はすべてのオンラインサービスにコンテンツIDスタイルの検閲を義務づける指令案に投票を行う。これはビデオのみならず、オーディオ、テキスト、静止画、コード、あらゆるものが対象となる。

先週、ドイツの音楽教授、ウルリッヒ・カイザーは、クラシック音楽の自動検出問題の調査結果を公表した。彼はバルトークやシューベルト、プッチーニ、ワーグナーら作曲家の作品の投稿はほぼ不可能であることを明らかにした。いずれも大小さまざまな企業が、パブリックドメインとなっているはずの作品に著作権を主張しているためだ。

欧州議員にこの大惨事を回避するよう訴えるための時間はもう残り少ない。

いますぐ、EUの友人たちにSave Your Internetを伝えてほしい。手遅れになる前に。

The future is here today: you can’t play Bach on Facebook because Sony says they own his compositions / Boing Boing

Author: Cory Doctorow / BoingBoing / CC BY-NC-SA 3.0 US
Publication Date: September 5, 2018
Translation: heatwave_p2p

追記(September 10, 2018)

タイトルを修正。修正前は「バッハの著作権を主張するSony Music、ピアニストのFB投稿を削除」。

うかつにも誤解を招くタイトルをつけてしまって申し訳ない。この記事は、Sonyを批判しているものでも、Facebookを批判しているものでもない。Sony Music GlobalがFacebookのシステムの不完全さによって、意図せず著作権(ないし隣接権)を主張しているかのように振る舞ってしまっているということである。

ここでの批判のフォーカスは、欧州が検討を進めている著作権指令案第13条にある。現在の提案では、テキスト、オーディオ、画像、コードを含む、あらゆるCGMプラットフォームに著作権侵害の自動検出・削除機能(アップロードフィルター)の導入を義務づけることになっている。

上述したように、Facebookの自動検出システムや、YouTubeのコンテンツIDをはじめとするコンテンツフィルターは著作権侵害と、フェアユースや引用をはじめとする権利制限を受ける利用とを区別できない、という致命的な問題を抱えている。

さらに深刻なのは、FacebookやYouTubeのような莫大な資金を抱えているテクノロジー企業ですらこの問題を解決できてはおらず、ポンコツとすら揶揄される程度でしかないという点である。スタートアップをはじめ、あらゆる企業のCGMサービスが、GAFA以上の自動検出システムを作り上げられるとは思い難い。しかも、違反を避けたいがあまり、その判断はより安全寄りーーつまり疑わしきは削除という方向に偏ることは必然だ。アップロードフィルターが義務づけられれば、上記の記事の事例と同様の、あるいはもっと酷い事例が頻発することは避けられない。

にもかかわらず、こうした問題を十分に考慮することなく、世界中のあらゆるプラットフォームに適法な著作物の利用ですら検閲されてしまうコンテンツフィルターを義務づけてよいはずがない、というのがアップロードフィルター反対派の主張であり、この記事の背景にある文脈であった。

音楽業界ロビーがアップロードフィルターの導入を必死に訴えてきたということもあり、当初のタイトルは、音楽業界を煽り気味に揶揄する意図があったことは否定できない。申し訳ない。