以下の文章は、Access Nowに掲載された「Joint statement: Myanmar must lift internet restrictions following devastating earthquake」という共同声明を翻訳したものである。
 Access Now
我々、本声明に署名する組織および個人は、ミャンマー史上最悪の地震発生後もインターネットを含む通信の遮断を継続するミャンマー軍の行為に対し、強い非難の意を表明する。ソーシャルメディアプラットフォームやニュースメディアウェブサイトを含むインターネットサービスへの制限は、即刻解除されるべきである。
2025年3月28日、ミャンマーではマグニチュード7.7という同国史上最大規模の地震が発生し、少なくとも67の町が被災した。震源地は国の中央部に位置するマンダレー近郊のサガイン市であり、サガイン、マンダレー、そして国の首都ネピドーが最も甚大な被害を受けた地域となっている。3月31日現在、死者数はすでに2000人を超え、なおも増加の一途をたどっている。
しかし、この危機的状況と瓦礫の下に閉じ込められた人々の救出という喫緊の課題に直面しているにもかかわらず、本声明発表時点――地震発生から48時間以上が経過した今なお――ミャンマー軍は救命救急対応の調整に不可欠なインターネットの遮断命令や各種制限を解除していない。
我々はこのような壊滅的災害後も通信サービスへの弾圧を続け、市民の生命の危機を無視し続けるミャンマー軍の行為を断固として非難する。我々はインターネットおよび通信サービスの即時かつ無条件の完全復旧、そして情報に対する人々の権利を制限するあらゆる措置の撤廃を要求する。我々はミャンマー軍に対し、これら様々なインターネット制限によってもたらされたすべての人命喪失と苦痛に責任を取ることを強く求める。
政権奪取から4年、軍事政権は世界最悪レベルのデジタル弾圧者としての本性を明らかにしてきた。ミャンマーのデジタルライツ団体が収集したデータによれば、軍のインターネット遮断命令は100を超える町に影響を及ぼしている。国土の約3分の1に相当し、今回の地震で甚大な被害を受けた地域も含まれる。加えて、軍事政権が2024年に導入した「ファイアウォール」システムは、主要なソーシャルメディア、ニュースサイト、その他の公共情報ソースへのアクセスを遮断し続け、VPNの使用すら制限している。これにより、人々はこの危機的状況においてさえ、利用可能なVPNを探し求める窮地に追い込まれている。地震による停電や通信インフラの損壊と相まって、ミャンマーの人々は前例のない通信の分断に直面している。さらに、2021年以降、新聞免許の取り消し、数多くのニュースサイトの遮断、ジャーナリストの逮捕や殺害など、情報へのアクセスに対する様々な制限が課されてきたが、それらが現在、地震被害に関するリアルタイム情報の入手を妨げ、救助活動を遅らせ、本来なら救えたはずの死者を増加させている。
我々はミャンマー軍とその行動を断固として非難し、ミン・アウン・フライン軍司令官とその部隊に対して以下を要求する。
- 全国でインターネットアクセスを直ちに復旧すること。 人道的危機の中で通信を遮断することは、意図的な危害行為である。残されたすべてのインターネット遮断は今すぐに解除されなければならない。
 - インターネットゲートウェイにおける「ファイアウォール」システムを含むすべてのインターネット検閲措置を撤廃すること。これらは人々に既に限られた帯域幅を圧迫するVPNへの依存を強い、一刻を争う救助活動において貴重な時間を奪っている。
 - メディアおよび報道の自由に対するすべての制限を終結すること。 ジャーナリストに対するあらゆる制限を即座に解除し、脅迫や逮捕などによる彼らの活動妨害を停止すること。
 - 強制徴兵、恣意的逮捕、処刑、脅迫、空爆を含むすべての軍事的弾圧を直ちに無条件で停止すること。 これらの行為は緊急救援活動の妨げとなり、さらなる人命喪失を招いている。
 
我々は国際社会、各国政府、国連機関、人道組織、テック企業に対して以下を呼びかける:
- 人々が緊急援助を求め、外部と連絡を取れるよう、現在進行中のインターネット遮断や制限の解除に向けて軍事政権に圧力をかけること。
 - 国際的な情報アクセスおよびメディア規約に沿って、公共の情報アクセスとメディアの自由に対する制限を終わらせるよう軍事政権に圧力をかけること。
 - 現地グループと連携してインターネット遮断を回避するための緊急接続ソリューションを支援し、被災コミュニティの通信手段を確保すること。
 - 緊急通信支援を含む緊急援助が、弾圧の道具として悪用・乱用されるために軍の手に渡ることのないよう確実な措置を講じること。
 
これ以上の無意味な犠牲が生まれる前に、今すぐインターネットアクセスを復旧せよ。
署名者
ミャンマー、地域、および国際的なデジタルライツ組織の連合体
連絡先:
Htaike Htaike Aung (Myanmar Internet Project)― htaike@myanmarinternet.info
Wai Phyo Myint (Access Now)― waiphyo@accessnow.org
Eupoke (Athan)― eupoke@athanmm.org
署名:
- 5/ of Zaya State Strike
 - A-Yar-Taw People Strike
 - Access Now
 - Activate Rights ( Bangladesh)
 - All Aung Myay Thar San Schools Strike Force
 - Alliance of Students’ Union – Yangon (ASU-Yangon)
 - Alternative Solutions for Rural Communities (ASORCOM)
 - Anti-Junta Alliance Yangon-AJAY
 - Association for Progressive Communications (APC)
 - Athan – Freedom of Expression Activist Organization
 - Ayeyarwady Youth Network
 - Basic Education Worker Unions – Steering Committee (BEWU-SC)
 - Burma Academy
 - Burma Podcast Network
 - CDM Medical Network (CDMMN)
 - Central European Institute of Asian Studies
 - Chaung Oo Township Youth Strike Committee
 - Civil Information Network (CIN)
 - Coalition for Democracy (C4D)
 - Coalition Strike Committee – Dawei
 - Dawei Youths Revolutionary Movement Strike Committee
 - Defend Myanmar Democracy-DMD
 - Depayin Township Revolution Steering Committee
 - DigiSec Lab
 - Digital Rights Collective
 - Doh Ayay
 - EngageMedia
 - Ethnic Youth General Strike Committee (Mandalay)
 - Exile Hub
 - Foundation for Media Alternatives
 - General Strike Collaboration Committee (GSCC)
 - General Strike Committee of Basic and Higher Education (GSCBHE)
 - Generation Wave
 - Global Voices
 - GMSR Korea 글로벌 미얀마 봄혁명 연대 -တကမ္ဘာလုံးဆိုင်ရာ မြန်မာ့နွေဦးတော်လှန်ရေး
 - Human Rights Journalists Network Nigeria
 - JCA-NET(Japan)
 - Kachin Student Union
 - Kalay Township Strike Force
 - Kanbalu Strike Committee
 - KengTung Youth Network
 - Korea University Law School International Human Rights Clinic
 - Korean Progressive Network Jinbonet
 - Kyain Seikgyi Spring Revolution Leading Committee
 - Kyauk Padaung Youth Network
 - Kyaukse Youth Network
 - Latpadaung Region Strike Committee
 - LGBT Alliance
 - Magway People’s Revolution Committee
 - Mandalay Medical Family (MFM)
 - Mandalay Regional Youth Network
 - Mandalay Strike Force (MSF)
 - Mandalay-Based University Students’ Unions (MDY_SUs)
 - Manushya Foundation
 - MayMyo Strike Force
 - Monywa People’s Strike Steering Committee
 - Monywa-Amyint Road Strike Leading Committee
 - Myanmar Labor Alliance (MLA)
 - Myanmar Studies Center at Palacky University
 - Myanmar Tourism Committee
 - Myaung Youth Network
 - Myingyan Civilian Movement Committee
 - Narrative Power
 - National Youth Congress (NYC)
 - Nyan Lynn Thit Analytica
 - Nyaung Oo Youth Network
 - Nyimuyar Project
 - OCTOPUS (Youth Organization)
 - Open Net (Korea)
 - Pale Township People’s Strike Steering Committee
 - Pollicy
 - Public Virtue Research Institute
 - Purple Window Counselling
 - Pyi Gyi Tagon Strike Force
 - Shwe Pan Kone Peoples Strike Steering Committee
 - South East Asia Collaborative Policy Network (SEA CPN)
 - Southeast Asia Freedom of Expression Network (SAFEnet)
 - Spring Revolution Security
 - Spring Sprouts
 - Spring University Myanmar
 - Ta’ang Women’s Organization _TWO
 - Tanintharyi Youth Network (TYN)
 - Taze Strike Committee
 - The Red Flag
 - University of Medicine Mandalay Students’ Union Revolution Front (UMMSURF)
 - University Students’ Unions Alumni Force
 - Wetlet Revolution Leading Committee
 - White Coat Society Yangon (WCSY)
 - Women Alliance Burma (WAB)
 - Yadanabon University Students’ Union (YDNBUSU)
 - Yasakyo Township Peoples Strike Steering Committee
 - Yinmarpin and Salingyi All Villages Strike Committee
 - Youth Development Institute (YDI)
 - Viet Tan
 - 1 Undisclosed organization (due to security concern
 
         Publication Date: March 31, 2025
         Translation: heatwave_p2p