彼らは警告を受けていた。なのに無視した。その結果がこのザマだ。クソったれが。

そのフェンスを取り除いた先に何が待っているのか、その証拠を見てほしい。警告に耳を傾けてほしい。ビル・クリントンや、カリフォルニアの消防官僚、ジェームズ・ムーアとトニー・クレメント、欧州議会、米国通商代表部、暗号通貨の狂信者たち、マルコム・ターンブルの二の舞は避けてくれないか。

投稿者:heatwave_p2p 投稿日時:

米国が自国第一主義に回帰するのに、米国に押しつけられた法律を律儀に守ってやる必要なんてあるのか?

カナダの政治家たちは、米国市場への無関税アクセスという約束と引き換えに、カナダの一般市民とカナダ産業に面倒で高額な義務を課してきた。そのアクセスが失われた今、なぜ我々は自らを縛り続けなければならないのだろう?

投稿者:heatwave_p2p 投稿日時:

米著作権局が マックフルーリーを救う――なぜ著作権法が「修理」を阻み続けるのか

著作権局がプリンタの互換インクの使用や、スマートフォンでのサードパーティ製アプリストアの利用を認めたとしても、彼らにできるのは回避ツールを「使用する権利」を与えることだけだ。そのツールを「手に入れる権利」は与えられない。

投稿者:heatwave_p2p 投稿日時:

フェアユースの拡大は“バグ”ではない、“機能”だ

テクノロジーが我々の生活のあらゆる側面に浸透するにつれ、権利者たちは著作権を悪用してゲートキーパーとしての伝統的な立場を強硬に守ろうとするだろう。幸いなことに、フェアユースも同様に、著作権の本来の目的である「進歩を促すこと」を保護するために成長してきた。

投稿者:heatwave_p2p 投稿日時: