ニューヨーク連邦地裁は、数年前に確定した判決を否定し、単にウェブページにツイートをエンベッドしただけで著作権を侵害しうるとの判決(PDF)を下した。さらに酷いことに、この判決のロジックはツイートのエンベッドのみならず、あらゆる直リンクに適用されうる。この法的にも技術的にも誤った判決が他の裁判所でも採用されれば一般のインターネットユーザを著作権侵害の恐怖に陥れることになるだろう。

この裁判は、ジャスティン・ゴールドマンが起こしたもので、ブライトバート、タイム、ヤフー、ヴォックス・メディア、ボストン・グローブなどのオンラインパブリッシャがNFL人気選手のトム・ブレイディの写真にリンクする記事を掲載したことが著作権侵害にあたると主張していた。ゴールドマンの撮影した写真が第三者によってツイートされ、そのリンクをニュースメディアが記事中にエンベッドしていた(この写真はセルティックスがケヴィン・デュラントの獲得を目指すなか、ブレイディがハンプトンにいたことを示すものであったため、報道価値の高いものであった)。ゴールドマンは、これらの記事が彼の著作権を侵害したと主張した。

法廷はこれまで、著作権侵害の責任は著作権侵害コンテンツにリンクを張る者ではなく、侵害コンテンツをホストする者に帰するとの考えを維持してきた。一般に、リンクを張る者はそのコンテンツが侵害されているものかどうかを知り得ず、ブラウザでアクセスした際にサーバーから提供されるコンテンツについて完全なコントロールを有してはいない。この「サーバ・テスト」は、2007年に第9巡回控訴裁で争われたPerfect 10 v. Amazon事件で提示されたもので、明確かつ扱いやすいルールとして定着している。現代のインターネットの基盤ともいえるルールだ。

キャサリン・フォレスト判事は、エンベッドプロセスに関する驚くべきアプローチにもとづき、第9巡回控訴裁のサーバ・テストを棄却した。その意見は、ツイートや画像をエンベッドするという単純な処理――数百万の一般的なインターネットユーザが日常的に行っている行為――を、あたかも「プログラマ」によってなされる高度な技術的処理であるかのように表現している。彼女によれば、この処理の主体は、サーバーではなく、パブリッシャなのだという。

被告らは、エンベッドされたツイートを自らのウェブサイトに表示させたが、その行為は原告の独占的な展示権(display right)を侵害した。無関係の第三者(Twitter)が所有し、運営するサーバに画像が蔵置されていたという事実は、この結果から被告らを保護するものではない。

彼女はまた、(Googleの画像検索に関連する)Perfect 10判決は「ユーザが画像を表示する前にクリックするという能動的に選択をした」ケースであるため、本件とは区別されうるとも述べた。しかし、第9巡回控訴裁が決定の根拠としたのはその点ではない。第9巡回控訴裁の判決――実際に誰が表示される画像を蔵置し、提供するかを見る――は極めて懸命だ。

この判決が控訴されれば(まずは地方裁でさらなる手続きが必要になる可能性が高いが)、第2巡回控訴裁はPerfect 10判決に従うか、フォレスト判事の新たなルールに従うかを検討することになるだろう。我々は本日の判決が支持されないことを願っている。そうならなければ、数百万のインターネットユーザが日常的に行い、そして利益をもたらしている直リンクという普遍的な慣習を脅かすことになるだろう。

Federal Judge Says Embedding a Tweet Can Be Copyright Infringement | Electronic Frontier Foundation

Author: DANIEL NAZER (EFF)/ CC BY 3.0 US
Publication Date: February 15, 2018
Translation: heatwave_p2p