以下の文章は、Walled Cultureの「Public domain: a belated step forward, two huge steps back」という記事を翻訳したものである。
著作権の世界では1月1日は特別な日です。著作権が切れた数々の作品が、ついに塀の中から姿を表すのです。著作権が切れるのタイミングは各国の法律次第。しかもその法律は改正されて、作品が公共財になるまでの期間がさらに伸びることもあります。そのような延長がどこかで起これば、連鎖的に世界中に波及していきます。たとえば、米国では1999年から2019年までの20年以上にわたって、著作権切れで公共財になった作品は1つもありませんでした。その理由について、Center for the Study of the Publicが説明しています。
1923年の作品は、75年間の著作権保護期間を経て1999年にパブリックドメインになることが決まっていた。だが1998年、(米国)議会は20年間の停止ボタンを押した。著作権保護期間を20年間延長し、1923年から1977年に公表された作品に95年間の保護期間を与えることになったのである。
2023年のパブリックドメイン・デーに関する同センターの投稿では、(遅ればせながら)米国でパブリックドメインとなる作品をいくつか挙げています。なかでも感慨深いのはシャーロック・ホームズです。2003年に公共財になるはずだったこの作品が、著作権保護期間の延長により、さらに長い間封印されてしまったことを思い起こさせます。このことは、現代のアーティストが20年にわたって、素晴らしい作品をもとに創作する機会を失ったことを意味します。その理由は、著作権業界が常に著作権の延長と強化を望んでいること以外にはありません。
この20年間は、たとえば保存の難しいメディアに保存された無声映画など、現存する唯一無二の作品群が永遠に失われるリスクにさらされていた時期でもありました。著作権法は、こうした資料の無許可のバックアップコピーを禁止しています。しばしば指摘されているように、著作権法がむしろ文化の保存の障壁となっているのです。
残念でならないのは、このような事実が明らかであるのに、あるいは著作権保護期間延長のコストはその利益を上回ることを示した学術研究があるのに、著作権保護期間を延長しようとする国が後を絶たないことです。たとえば、カナダは昨年末、著作権保護期間を20年延長しました。
信じられないことに、カナダのような国々が未だに著作権保護期間の延長を続けているのは、理性的な議論の結果ではなく、著作権保護期間のハーモナイゼーションを求める貿易協定を履行するためなのである。たとえ経済的、政策的な理由から短いほうが良いとされていても、各国は常に長いほうの保護期間とのハーモナイゼーションが求められ、決して短い方の期間に合わせようということにはならない。マイケル・ガイスト教授が説明するように、カナダの保護期間延長は「カナダの教育に数百万ドルの負担を強い、作品がパブリックドメインになるのを一世代遅らせる」ことになるにも関わらず、米国・メキシコ・カナダ協定を履行するために、既に長期化している死後50年を死後70年に延長しようとしている。
愚かな国はカナダだけではありません。このブログでも紹介しましたが、ニュージーランドでも、倫理的・経済的な反対論を押し切って著作権保護期間を延長しました。これもまた、英国との貿易協定の条件として著作権の不必要な強化が求められていたためでした。今後20年間、カナダもニュージーランドも1月1日にパブリックドメインになる作品を迎えることができなくなりました。両国の文化に、長く無意味な歴史的空白が生み出されることになるのです。
米国では、長い間著作権の檻の中に閉じ込められていた素晴らしい作品群がようやくパブリックドメインになったことを祝うことができます。ですが、私たちは同時に、2つの国が大きく後退してしまったことを憤慨しなくてはならないのです。
Featured image created with Stable Diffusion.
Follow me @glynmoody on Mastodon or Twitter,
Public domain: a belated step forward, two huge steps back – Walled Culture
Author: Glyn Moody / Walled Culture (CC BY 4.0)
Publication Date: January 16, 2022
Translation: heatwave_p2p