Privacy
エンドツーエンド暗号化[E2EE]とは何か、なぜそれが必要なのか、何に注意すべきか
暗号化の仕組みについては広く知られておらず、強力なエンドツーエンド暗号化(E2EE)の保護がプライバシーや他者の人権を守る上で不可欠であることも理解されてはいない。
Freedom of Speech
インド:モディはいかにして表現の自由と民主主義を殺したのか
報道・表現の自由の抑圧、反テロ法・偽情報対策法・わいせつ法の濫用、インターネット遮断、スパイウェアを用いた監視、差別扇動、情報隠蔽、政治的弾圧など、ありとあらゆる権威主義的手法を用いれば、当然民主主義は死んでいく。
Freedom of Speech
フランス当局によるTelegram CEO拘束、その影響と懸念
今回のCEO逮捕は、これまでの制裁とは次元の異なる、国家当局による重大な圧力だと言える。EFFは引き続き、この状況を注意深く監視していくつもりだ。
Privacy
フランス当局によるTelegramのパヴェル・デュロフCEO拘束への懸念
すべての政府に対し、ソーシャルメディアや通信プラットフォーム全体の機能を妨げる措置、E2EEへのアクセスを阻害・回避・妨害する措置、大規模なプライバシー侵害や検閲を助長する措置を断固として拒否するよう呼びかける。
Freedom of Speech
国連サイバー犯罪条約がもたらす最悪の悪夢
「サイバー犯罪」とは「政府が嫌うものすべて」を意味し、すべての政府はほかのすべての政府と協力して、その「サイバー犯罪」と戦わなければならない。
Freedom of Speech
国連サイバー犯罪条約、何が問題なのか
義務的で拘束力のある、明確な人権保護が盛り込まれなければ、本条約は人権の保護はおろか、国家による濫用、国を越えた弾圧すら許すものとなるだろう。
Monopoly
サブプライム・ガジェット――トラステッド・コンピューティング時代の取り立て屋
ローンの返済が滞ったなら、債務者のデバイスを遠隔で文鎮化して差し上げましょう。コネクテッドカーでもスマホでも電脳でも。
Freedom of Speech
国際NGO、国連サイバー犯罪条約案の危険性を交渉国に警告
サイバー空間のセキュリティを強化するはずのサイバー犯罪条約が、我々のプライバシーや表現の自由を切り下げ、監視を強化するためのツールになろうとしている。