以下の文章は、電子フロンティア財団の「Have You Tried Turning It Off and On Again: Rethinking Tech Regulation and Creative Labor」という記事を翻訳したものである。

Electronic Frontier Foundation

我々は、著作権政策の指針となるべき重要な原則を指示する行動・議論のための「著作権ウィーク」に参加している。今週は連日、さまざまなグループは著作権法や著作権政策のさまざまな課題を取り上げ、何が問題となっているのか、そして著作権がクリエイティビティとイノベーションの促進のためにどのような役割を果たすべきかを取り上げる。

外にいる動物たちは豚から人に目を移し、ついで人から豚へ、再び豚から人へ目を移した。しかしすでにどちらがどちらかを区別することは出来なかった。――ジョージ・オーウェル『動物農場』

インターネットの著作権戦争は30年目を迎え、世界中の戦場で数十億ドル、数兆回のディスプレイの明滅が費やされたにもかからわず、ほとんど進展していない。Napsterの誕生から四半世紀が過ぎた今も、我々は56Kモデム時代から続く間違った二項対立にとらわれている。

  • ユーザチーム対クリエイターチーム:クリエイターはユーザである。単に「すべてはリミックスである」というだけの理由ではない。クリエイティブ労働は、それ以前の作品の上に築かれている。「ジャンル」とは、「共通の試金石、規範、前提を共有する作品」を言い換えたものに過ぎない。
  • ビッグテック対ビッグコンテンツ:独占的エンターテイメント企業は、その利益の源であるクリエイティブワーカーの断固たる擁護者などではなく(むしろ逆だ!)、大手テクノロジー企業は、レガシーエンターテイメント企業によって抑圧されたアーティストの無私の解放者などでもない(バカも休み休み言え!)。巨大多国籍企業がMPAのメンバーであろうとTechNetのメンバーであろうと、その最優先課題は同じである。つまり、賃金負担を減らし、株主により多くの利益を確保することである。

テック企業やエンタメ企業に特別な美徳や邪悪さがあるわけじゃない。実際、Googleが世界で最も人気の動画サイトを所有し、AmazonとAppleが映画・テレビスタジオを所有し、Microsoftが複数のゲーム制作スタジオを所有し、ビッグ3の音楽レーベルがSpotifyに多額の出資をしている時代にあって、もはや「巨大テック企業」と「巨大エンタメ企業」という区別は意味をなさない。いずれも「巨大企業」なのだ。

そして、その巨大企業は、一つの巨大企業へと集約されていく。ペーパークリップマキシマイザーたる人口生命体こと有限責任会社は、コスト削減の方法を容赦なく、絶え間なく追及し、クリエイティブワーカーを搾取できるとみれば躊躇なくそうする。

過去40年間、世界中の先進国が著作権保護期間の延長を続けてきた。今日、著作権はこれまで以上に長期化し、これまで以上に多数の作品をカバーし、これまで以上に高額な損害賠償額とそれを奪い取るための低いハードルが設定されている。エンターテイメント製品を販売する企業は、かつてないほどに利益を上げ、エンターテイメントセクターはかつてないほどに巨大化している

一方で、その収益からクリエイティブワーカーに支払われる割合は、この数世代で最も低く、それも減少の一途をたどっている

著作権の唯一正当な目的はクリエイティビティにインセンティブを与えることだと考えている人でも、この状況は間違っていると思うだろう。誰も、演奏者の印税契約書にサインしたレコード会社の重役を愛しているから音楽を聴くわけではないし、著者の契約書を書いた弁護士の努力に報いたいから本を読むわけでもない。仲介者を豊かにし、クリエイティブワーカーを貧しくする著作権制度など擁護のしようもない。

著作権を強化すると、どうしてクリエイターのお金が減るのか? この問いに答えるためには、エンターテイメントセクター、テックセクターの構造を知らなくてはならない。ウェブは「それぞれがほかの4つのスクリーンショットで埋め尽くされた5つの巨大なウェブサイト」へと劣化した。

エンターテイメント業界も同様で、以下のような構成となっている。

  • 5つの巨大出版社
  • 4つの巨大映画スタジオ
  • 3つの巨大レコード会社(それが3つの巨大音楽出版社を所有)
  • 2つの巨大アドテク企業(および2つの巨大アプリ企業)
  • 1つの巨大電子書籍・オーディオブック小売業者

これらプラットフォームは、数十億ものユーザを囲い込んで閉じ込めている。クリエイターがオーディエンスにリーチするためには、その巨大ゲートキーパーが突きつける条件に黙って従うしかないのだ。

このような市場環境にあっては、クリエイターに著作権を新たに与えても、いじめられっ子のおこづかいを増やしてあげるようなものである。その子にいくらお金をあげても、いじめっ子は全額ぶん取っていくのだから。たとえいじめっ子がぶん取ったお金の一部を、貧しい子どもたちのことを考えるよう促し、もっとおこづかいを増やしてあげるよう訴えるグローバルキャンペーンの費用に回していたとしても、その事実は変わらない。

クリエイティブワーカーとそのオーディエンスのために機能する著作権システムを構築するには、著作権の枠を超えて考える必要がある。ここでは、著作権をよりよく理解するための、著作権以外の政策をいくつか紹介しよう。

重要なのは、テクノロジー対コンテンツという構図ではなく、企業統合対クリエイティブワーカー・オーディエンスの構図である。この戦いは、強硬な著作権法のもとでは勝利し得ないだろう。労働者の力を高め、企業の力を弱め、企業側からクリエイター側へとお金を移動させることにフォーカスした介入こそが、この戦いを勝利へと導いてくれるだろう。

Have You Tried Turning It Off and On Again: Rethinking Tech Regulation and Creative Labor | Electronic Frontier Foundation

Author: Cory Doctorow / EFF (CC BY 3.0 US)
Publication Date: January 19, 2023
Translation: heatwave_p2p