Freedom of Speech
年齢確認法の影響を受けるのはポルノサイトだけではない
「子どもたちのオンライン安全」という美名のもと、世界各地で年齢確認法案が可決されている。その結果、若者が「安全」に触れられるコンテンツを決める権限は政府の手に渡り、「危険」と見なされた可能性のあるコンテンツはオンラインサービスにより削除・ブロックされていく。
「子どもたちのオンライン安全」という美名のもと、世界各地で年齢確認法案が可決されている。その結果、若者が「安全」に触れられるコンテンツを決める権限は政府の手に渡り、「危険」と見なされた可能性のあるコンテンツはオンラインサービスにより削除・ブロックされていく。
最近の裁判所判決は、政府による直接的なコンテンツ規制が憲法上の問題に直面する可能性が高いことを示唆している。
「幼い頃、自分を理解し受け入れてくれる仲間とオンラインで出会えなかったら、きっと孤独と恐怖に押しつぶされていただろう」
KOSAは、善意から生まれた法案なのかもしれないが、中絶へのアクセスを制限し、表現の自由、プライバシーを損ね、インターネットそのものを脅かす。
世界的に反LGBTQ+感情が高まり、オンラインでもオフラインでも、当事者やコミュニティに影響を及ぼしている。
誰もが満足する「性的に露骨な」写真を識別するアルゴリズムは存在しない。
さまざまなテック企業がプライド月間に参加し、LGBTQ+コミュニティへの支持を表明している。だが自らのポリシーとその運用が、そのコミュニティにどのような影響を及ぼすのかをよく考えなくてはならない。