Freedom of Speech
「サイバー犯罪」法がデジタルライツを脅かす:アラブ地域から学ぶべき教訓
サイバー犯罪条約が現状のまま採択されれば、世界中のデジタルライツに深刻な脅威をもたらすことになる。
サイバー犯罪条約が現状のまま採択されれば、世界中のデジタルライツに深刻な脅威をもたらすことになる。
承認へと向かう国連サイバー犯罪条約の最終案。サイバー犯罪対策を目指すが、人権保護が不十分で各国の裁量に任されすぎている。市民監視や表現の自由制限に悪用される恐れがあり、人権擁護者たちは批准に反対している。
「サイバー犯罪」とは「政府が嫌うものすべて」を意味し、すべての政府はほかのすべての政府と協力して、その「サイバー犯罪」と戦わなければならない。
義務的で拘束力のある、明確な人権保護が盛り込まれなければ、本条約は人権の保護はおろか、国家による濫用、国を越えた弾圧すら許すものとなるだろう。
サイバー空間のセキュリティを強化するはずのサイバー犯罪条約が、我々のプライバシーや表現の自由を切り下げ、監視を強化するためのツールになろうとしている。
2017年にロシアが提案した国連サイバー犯罪条約は、どのような経過・交渉を経て現在の形になっていったのか。
政府や捜査機関にサイバー犯罪対策を口実とする「検閲・情報統制・監視」の白紙委任状を渡してはならない。
EFFは、国連サイバー犯罪条約の策定に向けた新たな協議において、条約の国際協力条項の範囲を明確に制限し、刑事支援要請に応じる際に国家が人権を尊重することを保証するセーフガードを設けるよう要請する。
国連人権高等弁務官事務所が、侵入的ハッキングツールの使用や公共空間での大規模な監視・盗聴の問題を取り上げた報告書「デジタル時代におけるプライバシーの権利」を公表した。