Censorship Freedom of Speech
ISPはインターネット警察ではない、ISPがそう望む限りは
クライストチャーチの大量殺人事件を受けて、ニュージーランド、オーストラリアのISPは自発的にテロ関連コンテンツのブロッキングを開始した。「ISPはインターネット警察ではない」としてきた立場が、一瞬にして崩れ去った。
Copyright
なぜウィキメディア財団はEU著作権指令案を支持しないのか
ウィキメディア財団は、「自由な知(free knowledge)」を害するだけの欧州著作権指令案を否決するよう強く訴えている。
Copyright
4言語のWikipediaがEU著作権指令に反対するブラックアウトを実施
ドイツ語、チェコ語、デンマーク語、スロバキア語版のWikipediaが、EU著作権指令に反対し、24時間のブラックアウトを実施した。
Copyright Filtering
欧州著作権指令とは何なのか? 欧州史上最大級の反発を受けているのはなぜか?
3月末に最終投票を控えている欧州著作権指令案。その問題点をコリイ・ドクトロウが解説する。
Censorship Freedom of Speech
「フェイクニュース」と戦うなら、「表現の自由」を第一に考えよ
表現の自由を考慮しない「フェイクニュース対策」は期待される効果以上に悪用の危険性をはらんでいる。
Censorship Freedom of Speech
ニュージーランドの大量殺人事件に関するEFFの考え:恐怖が導く検閲へ道
ニュージーランドで発生した大量殺人事件をめぐり、銃撃犯のビデオや声明がソーシャルメディアで拡散していることが問題視されている。それに関してEFFが声明を発表した。
Blocking Copyright
ロシア、著作権ブロッキングの強化 & 海賊版サイト運営者の氏名記載義務化に乗り出す
ロシア文化省は、著作権ブロッキングの強化を軸とした著作権法改正の方針を明らかにしている。