Censorship Freedom of Speech
ISPはインターネット警察ではない、ISPがそう望む限りは
クライストチャーチの大量殺人事件を受けて、ニュージーランド、オーストラリアのISPは自発的にテロ関連コンテンツのブロッキングを開始した。「ISPはインターネット警察ではない」としてきた立場が、一瞬にして崩れ去った。
クライストチャーチの大量殺人事件を受けて、ニュージーランド、オーストラリアのISPは自発的にテロ関連コンテンツのブロッキングを開始した。「ISPはインターネット警察ではない」としてきた立場が、一瞬にして崩れ去った。
表現の自由を考慮しない「フェイクニュース対策」は期待される効果以上に悪用の危険性をはらんでいる。
ニュージーランドで発生した大量殺人事件をめぐり、銃撃犯のビデオや声明がソーシャルメディアで拡散していることが問題視されている。それに関してEFFが声明を発表した。
性的人身売買から被害者を守るはずの法律が、セックスワーカーを苦しめ、その声を塞いでいる。
Microsoftが独自のブラウザエンジンの開発を諦め、Chromiumの採用を明らかにしたことを受けて、Mozillaがあらためてブラウザエンジン競合の意味を説明している。
EFFをはじめとする70を超える市民・人権・デジタル権団体が、Facebookのモデレーションに異議申し立ての機会を設け、透明性を向上することを求めるオープンレターをマーク・ザッカーバーグCEOに送付した。