インターネットは忘れない――メモリーホール(記憶穴)との闘い
著作権は、自分の悪評を消し去ることを許さない。なぜなら、インターネットは決して忘れないからだ。
著作権は、自分の悪評を消し去ることを許さない。なぜなら、インターネットは決して忘れないからだ。
現在、我々が特に懸念しているのは、世界中の市民がプライバシーと匿名性を守るために活用する、自由のためのテクノロジーに直接的な影響を及ぼす大統領令である。
皮肉なことに、NO FAKES法の最大の問題点は、検閲との批判に応えるために設けられた措置、つまりDMCAの通知・削除プロセスを模倣したセーフハーバー制度にある。
政府は、年齢認証の義務化を通じて年齢推定という危険なテクノロジーを正当化するのではなく、むしろ厳しく規制しなければならない。
表現の自由を守るということは、とりわけ力なき人々が、権力者に異議を唱え、現状に疑問を投げかけ、変革を求めることができる環境を保証することにほかならない。
テキサス州の年齢確認法は、インターネットユーザから匿名性を奪い、プライバシーとセキュリティのリスクに晒し、一部の成人を憲法修正第1条で保護された性的コンテンツへのアクセスから完全に遮断する。
「子どもたちのオンライン安全」という美名のもと、世界各地で年齢確認法案が可決されている。その結果、若者が「安全」に触れられるコンテンツを決める権限は政府の手に渡り、「危険」と見なされた可能性のあるコンテンツはオンラインサービスにより削除・ブロックされていく。
ニューヨーク・ポスト紙は金を稼ぐことを目的としているわけではない。また市民の意識を高め、社会的価値のあるジャーナリズムを支援するためでもない。それは権力のため――マードックに利益をもたらすためにある。
過去のオンラインコンテンツのモデレーションにおける政府の関与を検証すること自体は重要である。しかし、誠実な調査であれば、政敵の行動だけを対象にしたり、過去の行為だけに限定すべきではない。
Blueskyは、オープン性とユーザコントロールに焦点を当てた新しいソーシャルメディアの形を目指している。だが、そのことは新たに参加する何百万のユーザにとって、どのような意味を持つのだろうか。