Anti-Piracy Blocking Copyright
英国のインターネット『浄化』法にブロッキング手続き簡略化、ISP・プラットフォーム規制をねじ込むレコード業界
英国レコード産業協会は政府にブロッキング手続きの簡略化、侵害を繰り返すユーザへの対策、サイト運営者の連絡先の明示義務化、ISPやプラットフォームの責任強化などを求めている。
英国レコード産業協会は政府にブロッキング手続きの簡略化、侵害を繰り返すユーザへの対策、サイト運営者の連絡先の明示義務化、ISPやプラットフォームの責任強化などを求めている。
カナダの権利者団体が、民間ブロッキングスキームへの批判に反論するコメントを提出した。
米連邦地裁は、トランプ大統領のツイッターブロックを表現の自由の侵害だと判断した。
政治的決議論、決定プロセスにレントシーカーが暗躍するのは日本だけではない。
いまから20年ほど前、Napsterに戦いを挑んだメタリカは、その決断を後悔していないようだ。
ハクティビスト集団「アノニマス」が、Telegram封鎖に伴う大規模ブロッキングへの報復としてロシア政府サイトを乗っ取り、最終警告を突きつけた。
カナダで検討が進む民間事業者によるサイトブロッキング体制への支持を求め、権利団体連合が密かに活動を進めている。
民間検閲を抑止するための取り組みとして歓迎したい。