ファンフィクション(二次創作)が“例外”ではなく“当たり前”な世界だったなら
もし著作権が、自分の好きなものに手を加え、そうして作り上げたものをみんなと共有したいという自然な衝動にブレーキをかけるものでなくなったとしたら、世界にどれだけのファンフィクションが、そして読書の楽しみが生まれるかを想像してみてほしいのです。
もし著作権が、自分の好きなものに手を加え、そうして作り上げたものをみんなと共有したいという自然な衝動にブレーキをかけるものでなくなったとしたら、世界にどれだけのファンフィクションが、そして読書の楽しみが生まれるかを想像してみてほしいのです。
プライベートな会話は基本的人権である。他の権利と同様に、オンラインだからという理由で失われてはならない。だが欧州連合の新たな提案は、私たちのプライバシーの権利を奪い去ろうとしている。
「作品を不当に使われた気の毒なアーティストが正義を求めて訴訟を起こしたというわけではなく、楽曲とは無関係の人々が1億ドルもの賠償金を求めているのです」
プラカードを掲げる人々の写真や映像が、1986年公序良俗法第5条に基づく違反と認定され、アップロードが完了する前に削除される可能性は十分にある。プロバイダがこの法律を遵守しようとすれば、こうした画像が事実上禁止される可能性があるのだ。
現代の警察の問題の1つは、開発者やマーケティング担当者が宣伝する“奇跡的で非現実的なナラティブ”にそそのかされて、実証もされていない技術を、それが引き起こしうる被害を考慮することなく採用してしまうことだ。
インターネットの遮断や禁止は、オンラインユーザの言論・表現の自由、平和的集会・結社の権利を侵害する抑圧的な手段である。
「主張者のページのほうが大きいという理由で、私のコンテンツが盗まれ、管理権が譲渡されてしまうわけです。こうしたことが頻繁に起こるようになりました。こうした欠陥システムのせいで、何十本ものビデオの管理権を失いました」
FacebookやYouTube、Twitterは、ユーザの投稿内容に基づいてコンテンツモデレーションを実施している。では、インフラプロバイダもそれと同様に、通信内容に基づいてサイトやサービスを排除・遮断すべきなのだろうか。
クリエイターが視聴者を増やし、維持し、収益化することを損なうのみならず、独立したクリエイターの表現の自由にも深刻な萎縮効果をもたらしている。
「機械学習モデルが信頼に足るものであるためには、モデルそのもの、それをコンパイルするために用いられたソフトウェア・ツール、学習データ、データのバッチ処理や提示の順序、つまりはすべてのチェーンの出所を保証しなければならない」