ファンフィクション(二次創作)が“例外”ではなく“当たり前”な世界だったなら

もし著作権が、自分の好きなものに手を加え、そうして作り上げたものをみんなと共有したいという自然な衝動にブレーキをかけるものでなくなったとしたら、世界にどれだけのファンフィクションが、そして読書の楽しみが生まれるかを想像してみてほしいのです。

投稿者:heatwave_p2p 投稿日時:

欧州委員会は「AIによるプライベート・コミュニケーションの監視」が何を引き起こすかを理解していない、欧州議会議員は提案を否決せよ

プライベートな会話は基本的人権である。他の権利と同様に、オンラインだからという理由で失われてはならない。だが欧州連合の新たな提案は、私たちのプライバシーの権利を奪い去ろうとしている。

投稿者:heatwave_p2p 投稿日時:

英国オンライン安全法は“公序良俗”に反する表現を検閲する?

プラカードを掲げる人々の写真や映像が、1986年公序良俗法第5条に基づく違反と認定され、アップロードが完了する前に削除される可能性は十分にある。プロバイダがこの法律を遵守しようとすれば、こうした画像が事実上禁止される可能性があるのだ。

投稿者:heatwave_p2p 投稿日時:

著作権侵害の嵐に翻弄されるストームチェイサー:いかにして独立系クリエイターの権利・収益は“大手”に盗まれているのか

「主張者のページのほうが大きいという理由で、私のコンテンツが盗まれ、管理権が譲渡されてしまうわけです。こうしたことが頻繁に起こるようになりました。こうした欠陥システムのせいで、何十本ものビデオの管理権を失いました」

投稿者:heatwave_p2p 投稿日時:

インターネットはFacebookではない:なぜインフラは“内容”の取り締まりに関わるべきでないのか

FacebookやYouTube、Twitterは、ユーザの投稿内容に基づいてコンテンツモデレーションを実施している。では、インフラプロバイダもそれと同様に、通信内容に基づいてサイトやサービスを排除・遮断すべきなのだろうか。

投稿者:heatwave_p2p 投稿日時: