「ブロックチェーン・バーチャル搾取工場」の怖い話
富裕層のゲーム体験を豊かにするために、貧困層がノン・プレイヤー・キャラクター(NPC)になりきることが“Play to Earn”の未来の姿かもしれない。
英国:トラス新首相に表現の自由とプライバシーの保護を期待してよいのか?
英国デジタルライツ団体のORGが、リズ・トラス新首相のオンライン安全法案、データ保護・デジタル情報法案への態度を批判。少なくとも、表現の自由・プライバシーの擁護は期待できそうにない。
東南アジア諸国の表現の自由を蝕む“不敬罪”
時代錯誤な不敬罪を存続させている東南アジア諸国では、政府によって好ましくない政治的表現を抑圧するために「不敬罪」が濫用されている。
Pegasus:なぜ監視スパイウェアは万人の“表現の自由”を脅かすのか
「誰かが見ているのではないか、誰かが盗聴しているのではないか。これは市民社会という機械に砂を巻くようなもので、すべてを減速させ、人びとを混乱に陥れ、恐怖とパラノイアを広めてしまうのです。」
ロシア:TorProject.orgへのブロッキングが解除されるも、法廷闘争は泥沼化
ロシア政府は長年にわたり、反対意見の抑圧や政府のプロパガンダの拡散のために検閲に頼ってきた。その結果、ロシアではフィルタリングされていないインターネットアクセスが脅威とみなされるようになった。
「デジタル時代の人権」を前進させるために
「人権を守るためには、まず人権が何を意味するのかを理解しなくてはなりません。そのためには、今日の世界ではデジタル技術を理解しなくてはならないということです」。
VPNから匿名性を剥ぎ取ろうとするインド・セキュリティ当局
昨年、犯罪者が匿名性を保つために暗号化を悪用しているとして、インド議会の委員会は政府にVPNを禁止するよう要請した。この要請が実現することはなかったが、電子情報技術省がこの程発表した新たなセキュリティ指令(direction)により、オンラインの匿名性は失われることになるかもしれない。
イラン:権威主義的なインターネット管理法案に対する人権団体からの警告
「とりわけ憂慮すべきは、イランのインターネットインフラとインターネットゲートウェイを同国軍隊と治安当局の管理下に置くという法案の規定である」。
世界中のデジタル権・人権団体がEUデジタルサービス法の軌道修正を強く要請
EUデジタルサービス法は、人権保護、言論・表現の自由、プライバシーとセキュリティを損なうことなく、ヘイトスピーチ、誤情報、大規模プラットフォームでのコントロールの欠如といった難題に対処できることを示さなくてはならない。