プライベートを詮索し、冤罪で通報し、疑いが晴れてなおユーザを罰するGoogle――それを後押しする世界的潮流
スキャンは間違いを含み、その間違いによって児童虐待の冤罪が生み出されることもある。そのような冤罪がどれほどの頻度で起こるのか、それによってどれだけの人が被害を被るのか、それすら我々は知らない。
スキャンは間違いを含み、その間違いによって児童虐待の冤罪が生み出されることもある。そのような冤罪がどれほどの頻度で起こるのか、それによってどれだけの人が被害を被るのか、それすら我々は知らない。
通常のソフトウェアもユーザをスパイしたり、データを盗み出すことはできてしまう。だが、「プログラム」を「アプリ」に変えたところで、その問題は解決されなかった。むしろ、ユーザの自衛能力を制限し、ユーザにふさわしい保護のあり方をたった2つの企業に委ねることになっただけだった。
オンラインプライバシー戦争における最大の誤りは、「国家による監視」と「金儲けのための監視」は別物だという認識である。この誤りは奇妙なことに、政府のスパイとビッグテックのスパイの共通認識になっている。
Metaの行動は、言葉よりも雄弁だ。今現在、同社は中絶患者が愛する人たちからのサポートを受ける空間としては危険すぎる空間だということを自らの行動によって示した。
保育所からインストールするよう言われた保育アプリ。調査してみると、セキュリティ、プライバシーに無頓着な業界の問題が浮かび上がってきた。
政府はしばしば、国家安全保障や治安への懸念を口実に、このような監視プロジェクトを推進する。だが、ミャンマー政府はこれらの技術を悪用して、市民をさらに弾圧することも可能になる。
Ringは個人の所有物でありながら、法執行機関が運用する事実上の大規模監視システム網として機能している。このことが市民にもたらす危険性をAmazonは直視すべきである。
「Appleはユーザを人質にとるためにスイッチングコストを利用してる」というFacebookの指摘は、まさにそのスイッチングコストを利用してきたからこその指摘なのである。
何ヶ月も、何年もかけて、ありふれたことから極めてプライベートなことまで、検索キーワードにはユーザの生活そのものが反映される。その結果、ユーザの最もプライベートで個人的な考え、意見、関係性が山のように記録されていく。