Freedom of Speech
囚われる表現の自由:“過激主義”コンテンツ規制により失われる人権侵害の記録と証拠
ソーシャルメディアによる過激主義コンテンツ規制が、人権侵害の証拠や記録をも削除している――EFFをはじめとする人権団体がクライストチャーチ・コールに警鐘を鳴らしている。
ソーシャルメディアによる過激主義コンテンツ規制が、人権侵害の証拠や記録をも削除している――EFFをはじめとする人権団体がクライストチャーチ・コールに警鐘を鳴らしている。
5月15日、アーダーンNZ首相、マクロン仏大統領の提唱により、ネット上の過激主義コンテンツの撲滅を目指す「クライストチャーチ・コール」宣言が採択された。
ロシアの通信監視当局が、ブロッキングへの協力に応じないVPNプロバイダに対するブロッキングを1ヶ月以内に開始すると予告した。
中国政府は天安門事件の30周年記念日を前に、事件に関するあらゆる情報を検閲しようと躍起になっている。
小学館がDMCA召喚令状を取得し、YouTubeに海賊版マンガ動画をアップロードしたユーザの情報を開示するよう求めている。
BitTorrent社が惑星間ファイルシステムをベースにしたP2P分散ファイルストレージシステム「BTFS」を発表した。
ロシアの主要メディア、通信会社の業界団体「メディア・コミュニケーション・ユニオン」が、新たな海賊版対策システムを発表した。
人気のビデオホスティングサービス「RapidVideo」が、海賊版サイトからのアクセスを遮断し始めたようだ。
Napsterが産声を上げてから20年が経った。世界を変えたこのアプリケーションは、わずか2年で幕を閉じた。しかし、その影響はいまなお残されている。