テック企業の「善意(または事なかれ主義)」の撤退がプーチンの独裁体制を強化する
独裁者は、国民を孤立させ、嘘をつき、真実を隠蔽することで、国を支配する。我々は独裁者を助けてはならない。能動的に独裁者と戦わなくてはならない。
独裁者は、国民を孤立させ、嘘をつき、真実を隠蔽することで、国を支配する。我々は独裁者を助けてはならない。能動的に独裁者と戦わなくてはならない。
アクセスできる情報、できない情報を政府当局が判断するなど、民主主義国家にふさわしくない。そのようなやり方は、独裁政権、まさにロシアのような国において見られてきたことだ。それは検閲であり、最重要の人権の1つ「表現の自由」を侵害する。
国際人権団体、デジタルライツ団体、ウィキメディア財団などが、対露制裁によってロシア市民のインターネットアクセスが奪われることのないよう米国政府に要請している。
「とりわけ憂慮すべきは、イランのインターネットインフラとインターネットゲートウェイを同国軍隊と治安当局の管理下に置くという法案の規定である」。
国連機関、テクノロジー企業、通信事業者、その他関連団体を含む国際コミュニティは、ウクライナの通信インフラを保護・維持し、それを害する者に説明責任を負わせるために今すぐ行動しなければならない。
ロシア市民がインストールを命じられたロシア政府の認証局は、インターネットユーザの暗号化プライバシー保護をバイパスできるようにし、今後10年に渡るデジタル監視への道を開くものになるだろう。
ロシア政府は、検閲やプロパガンダの拡散を拒否するリソースへのアクセスを検閲するためにブロッキングを行っている。さらに、そうしたリソースへの検閲を回避できるVPNや回避ツールへのアクセスを防ぐために、さらなるブロッキングが行われ、検索結果からの削除が拡大している。
結論から言うと、1対1チャットやグループチャットならSignalを使ったほうがいい。
「市民が信頼できる情報と多様な視点を獲得できるのは、インターネットへの広く、自由なアクセスによってのみ実現するのです」
政治的・軍事的対応の一環としてインターネットに手を加えれば、さまざまなかたちでしっぺ返しを受けることになるだろう。