人権より収益化:偽情報・ハラスメント・検閲へと続くレールを敷くTwitter
自らが手に入れたサービスが支えてきた自由や抵抗を理解せず、「マジョリティの自由」の実現に腐心すれば、それは自由のための闘争どころか、特権を守るための弾圧となる。
自らが手に入れたサービスが支えてきた自由や抵抗を理解せず、「マジョリティの自由」の実現に腐心すれば、それは自由のための闘争どころか、特権を守るための弾圧となる。
SMART著作権法案は数多くの問題を抱えているが、とりわけ問題なのはオンラインサービス・プロバイダにフィルタリング技術等への「対応」を義務づけていることである。
以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「The Persuaders (how minds really change)」と 続きを読む…
あるライターの著作の一部にしか興味を持てないのは、尊大なわけでも傲慢なわけでもない。残念ではあるが、もしそうなのだとしたら、興味のないものをフィルタリングする方法を見つけ出すか、無視することを学ぶか、あるいは読むのをすっぱり止めるのが適切な対応なのだろう。
Arcomの調査によると、サイトブロッキングに直面した海賊版スポーツ中継の視聴者の37%はそのまま海賊版サイトでの視聴を諦めたのだという。
ミャンマーにおける組織的なインターネット遮断のタイミングは、しばしば反対派の拠点とされる村の抗議活動や焼き討ちの時期と重なっている。
要塞の支配権がテクノ封建主義者の手にある限り、あなたを傷つけることで得られる利益の誘惑は、遅かれ早かれ、どんな「企業倫理」をも打ち負かしてしまう。
ジェネレーティブAIを使えば数秒で思い通りの雰囲気やスタイルのものを生成できるわけですから、小説や音楽をコピーする必要はなくなるのです。
選挙を成功させるために重要なことは、法の支配に従い、投票が正確かつ公正に実施・集計されることである。そしてもう1つ重要なのが、あらゆる関係者、とくに敗北した側に選挙結果が尊重されることである。
以下の文章は、Walled Cultureの「A concept that should not exist at al 続きを読む…