生体識別情報を無断で収集・作成してはならない
ネットに投稿された数十億枚の写真から、本人に無断で顔監視システム用のフェイスプリントを作成していた企業が生体情報プライバシー法に違反で訴えられていた裁判で、同社の棄却申立が却下された。
ネットに投稿された数十億枚の写真から、本人に無断で顔監視システム用のフェイスプリントを作成していた企業が生体情報プライバシー法に違反で訴えられていた裁判で、同社の棄却申立が却下された。
ネットワーク効果はユーザをかき集め、スイッチングコストはユーザを縛り付ける。巨大プラットフォームはこの2つをテコに支配力を強めてきた。
デジタル世界と伝統的な著作権との間には、本質的で、根深く、両立し難い対立が生じている。オンラインのイノベーションよりも著作権保護が優先されているように、世界中の著作権産業の影響力ゆえに、デジタル世界の空前の力と可能性を活かしきれずにいる。事実上、膨大なデジタル・カルチャーが、著作権によって壁に囲われ、封じ込められている。
偽情報の「スーパースプレッダー」を特定するのは、彼らが発信する情報の量を考えれば容易い。だが、偽情報にシステムレベルで対処するのは容易なことではない。
情報とその利用に関する保護を強化しても、それだけでは限界がある。多くの場合、個人情報の悪用によって人々が脆弱な立場に置かれないようにするためには、そもそも収集する情報の量を可能な限り制限するしかないのだ。
多数の顔識別システムを導入している米国政府は、すでに国民の権利を損ねている。だが、政府は27のシステムやClearview AIなどの商用システムでは飽き足らず、まだあなたの顔を監視したいのである。
Googleはジオフェンス令状について秘匿したり、刑事事件の被告が法廷で異議を唱えるまで黙認するのではなく、ユーザのセンシティブなデータを法執行機関に開示する前に、ユーザのために立ち上がるべきである。
ジオフェンス令状は、公共の場で抗議活動など自由な連帯のために必要な匿名性を排除し、表現の自由を損ねる。
対テロ戦争がもたらした永続的かつ有害な影響は、十分な情報を収集・分析すれば国家の安全が保たれるという考え方に囚われてしまったということだ。だが、どれだけの時間が経過しても、自らが監視対象になれば安全が保たれるなどというはっきりした証拠は示されていない。
インターネットはチャンスを広げることを約束した。だが、企業は競争が働かないほどに巨大化することで、あるいはサプライチェーンやエコシステムを垂直独占することで自らを守るようになった。