Copyright Survey / Study
音楽の海賊行為は劇的に減少している――が、それを認めたがらないレコード業界
IFPIの音楽消費に関する最新レポートによると、海賊版音楽の利用は年々減少傾向にあるようだ。
IFPIの音楽消費に関する最新レポートによると、海賊版音楽の利用は年々減少傾向にあるようだ。
欧州連合知的財産庁が公表した最新調査から、15〜24歳の若年層の51%が過去12ヶ月間に海賊版デジタルコンテンツをまったく利用していないことがわかった。
子ども向けテレビ番組「セサミストリート」とストリーミングサービスのHBO MAXと新たに提携するというニュースが、インターネットに波紋を広げている。
本日10月30日〆切の「侵害コンテンツのダウンロード違法化等に関するパブリックコメント」について。
ロシアの大手「海賊版CDN」が著作権団体によって閉鎖に追い込まれた。同CDNは他のCDNとも連携しつつ、海賊版コンテンツごと提供していたこともあり、複数の海賊版CDNが連鎖的に閉鎖に追い込まれる事態となっている。
人気のファイルホスティングサービス「RapidVideo」が閉鎖した。映画業界からの圧力や訴訟、広告収入の減少などが影響したようだ。
海賊版は連載中の作品の売上を減らすが、完結した作品の売上を増やす効果があるという。
Firefoxが名前解決を暗号化するDNS over HTTPSの正式実装を発表した。だが、DoHやDNSリゾルバをめぐってさまざまな論争が巻き起こっている。