米国:著作権保護期間延長の流れは止まるも、脅威にさらされ続けるパブリックドメイン
なぜ米国の著作権保護期間は、その執拗な膨張を止めたのか。あらゆる分野の人々が立ち上がり、「もうたくさんだ!」を声を上げたからだ。
なぜ米国の著作権保護期間は、その執拗な膨張を止めたのか。あらゆる分野の人々が立ち上がり、「もうたくさんだ!」を声を上げたからだ。
SMART著作権法案は数多くの問題を抱えているが、とりわけ問題なのはオンラインサービス・プロバイダにフィルタリング技術等への「対応」を義務づけていることである。
ジェネレーティブAIを使えば数秒で思い通りの雰囲気やスタイルのものを生成できるわけですから、小説や音楽をコピーする必要はなくなるのです。
パブリックドメイン作品の商用利用に税を課すというのは、実質的に、パブリックドメインとなったはずの作品の著作権を国家が主張し、永遠にその使用に料金を取るのと何も変わりません。
もし著作権が、自分の好きなものに手を加え、そうして作り上げたものをみんなと共有したいという自然な衝動にブレーキをかけるものでなくなったとしたら、世界にどれだけのファンフィクションが、そして読書の楽しみが生まれるかを想像してみてほしいのです。
「作品を不当に使われた気の毒なアーティストが正義を求めて訴訟を起こしたというわけではなく、楽曲とは無関係の人々が1億ドルもの賠償金を求めているのです」
「主張者のページのほうが大きいという理由で、私のコンテンツが盗まれ、管理権が譲渡されてしまうわけです。こうしたことが頻繁に起こるようになりました。こうした欠陥システムのせいで、何十本ものビデオの管理権を失いました」