Monopoly
公益のためのインターネット:メタクソ化したプラットフォームからユーザを守る「2つの原則」
我々は、ユーザ自身がコントロール可能なインターネットを望む。つまり、豊富なメニューの中から自由にオンラインサービスを選択し、離脱できないからではなく、気に入ったから使い続けられるインターネットだ。
Monopoly
「割高で低品質」なソーシャルメディアで宣伝されている商品――アドテク解体・監視広告の禁止は何をもたらすのか
現在、我々は歯と爪が真っ赤に染まったメタクソ化した終末の時代を生きている。メディア企業の収益は減少し、広告主のコストが高騰する一方で、大手テック企業は数千億ドルを稼ぎ、数十万人の労働者を解雇し、自社株買いに数百億ドルをつっこんでいる。
Copyright Monopoly
生成AIと『猿の手』の呪い:著作権を強化してもクリエイターは救われない
今日のクリエイターはより強力な著作権を手にし、クリエイターの権利を買い取る企業はより多くの利益を手にしたが、クリエイターは40年前より貧しくなっている。どうしてそんなことになってしまったのか。
Copyright Monopoly
クリエイターを搾取しているのは誰か?:著作権強化とテック規制とクリエイティブ労働
エンタメセクターもテックセクターもかつてないほどに儲かっている。なのにどうしてクリエイターにはお金が回らないのか。
Monopoly
2022年のデジタルライツ:相互運用性の緊急性がさらに増した1年
世界は今、無責任なテック企業の一方的な決定に我々の社会的自己を委ねてよいのかと自問し始めている。相互運用性はその間隙に入り込み、牢獄となることが約束された囲われた庭から我々を救い出す機会をもたらしているのだ。
Freedom of Speech
2022年のデジタルライツ:米国オンラインの言論の自由をめぐる戦いは法廷へ
230条の保護を狭めれば、プラットフォームはユーザの言論をさらに削除しなくてはならなくなり、さらにユーザがオンラインで発言する多種多様な機会を提供しうる新たなプラットフォームの発展が阻害されてしまうことが懸念される。
Communication
説得に必要なこと――あるいは なぜ左派の声は支持層以外に届かないのか
以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「The Persuaders (how minds really 続きを読む…
Antitrust Monopoly
EUの反トラスト訴訟でGoogle敗訴――これでビッグテックは変わるのか?
EUデジタル市場法と積極的な取り締まりが、デジタル市場の健全な競争に実際につながるかは依然として未知数である。